開設大学とシラバス
現在までに、78 大学(国内53大学、海外25大学)の講座を「広島・長崎講座」として認定しました。
国内大学
No. | 大学名 | 講座名 | シラバスへのリンク |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 | 平和構築論 【2007年4月開設】 |
'07 |
2 | 東京外国語大学 | 公共圏における歴史:日本の記憶の文化 【2022年6月認定】 |
'22 |
公共史の焦点としての広島原爆とコンメモレイション 【2022年6月認定】 |
'22 | ||
3 | 恵泉女学園大学 | ヒロシマ・ナガサキ学 【2008年6月開設】 |
'22 '21 '20 '19 '18 '17 '16 '15 '12 '11 '10 '09 '08 |
4 | 国際基督教大学 | ヒロシマセミナー 【2003年4月開設】 |
'18 '10 '09 '08 '07 '06 '05 '04 '03 |
平和研究 | |||
5 | 成蹊大学 | 平和学 【2009年4月開設】 |
'19 '18 '17 '16 '15 '10 '09 |
6 | 大東文化大学 | 平和学(平和学A) 【2007年4月開設】 |
'22 '19 '18 '17 '16 '15 '12 '11 '10 '09 '08 '07 |
7 | 東京経済大学 | 平和学a 【2011年3月認定】 |
'22 '20 '19 '18 '17 '16 '15 '11(PDF) |
8 | 東京電機大学 | 科学技術と現代社会 【2012年12月認定】 |
'22前期 後期 '21前期 後期 '20前期 後期 '19前期 後期 '18前期 後期 '17前期 後期 '16前期 後期 '12後期 |
科学技術と倫理 【2009年11月認定し、2013年前期で終了】 |
|||
9 | 明治学院大学 | 現代平和研究 (旧:現代世界と人間4, 広島・長崎講座) 【2004年10月開設】 |
'23春期
秋期 '22春期 '21春期 '20春期 '19春期 '18春期 '17秋期1 '16秋期 秋期2 '15春期 秋期 '14秋期 秋期2 '13 '12 '11 '10 '09 '08 '07 '06 '05 '04 |
10 | 和光大学 | 総合演習3 【2011年3月認定】 |
'11 |
11 | 早稲田大学 | 21世紀世界における戦争と平和 (旧:21世紀世界の平和とは?-広島・長崎連携講座-) 【2003年4月開設】 | '19春期 夏期 '18春期 夏期 '17春期 夏期 秋期 冬期 '16春期 秋期 '15春期 秋期 '11春期 秋期 '10前期 後期 '09前期 後期 '08 '07'06 '05 '04 '03 |
Hiroshima: Continuous Challenge with New Meanings 【2016年10月認定】 |
'19(PDF) '18(PDF) '17 '16(PDF) |
||
12 | 東北芸術工科大学 | 芸術平和学/芸術文化論 【2013年12月認定】 |
'22 '21 '20 '19 '18 '17 '16 '15 '13(PDF) |
13 | 中央学院大学 | 平和学 【2015年5月認定】 |
'22(PDF) '21(PDF) '20(PDF) '19(PDF) '18(PDF) '17(PDF) '16(PDF) '15(PDF) |
14 | 新潟大学 | 平和を考えるA・B (旧: 平和を考える in 新潟) 【2008年8月開設】 |
'22 B '21 B '20 A B '19 A B '18 A B '17 A B '16 A B '15 '12 '11 '10 '09 '08 |
15 | 敬和学園大学 | 平和学1 【2012年2月認定】 |
'22 '21 '20 '19 '18 '17 '16 '15 '12 '11 |
16 | 富山大学 | 平和学 【2007年10月開設】 |
'11 '10 '09 '08 '07 |
17 | 金沢大学 | 平和学 【2007年10月開設】 |
'09 '08 '07 |
18 | 中部大学 | 平和学 【2011年3月認定】 |
'11 |
19 | 名古屋学院大学 | 平和学入門 【2010年12月認定】 |
'22 '21 '20 '19 '18 '17 '16 '15 '12 '11 '10(PDF) |
20 | 三重大学 | 国際平和論(広島・長崎平和講座) | '15 A B '12 A B '11 A B '10 '09 A B '08 A B '07 '06 |
21 | 京都外国語大学・ 京都外国語短期大学 |
言語と平和I 【2006年4月開設】 |
'17 '16 '15 '11 '10 '09 '08 '06 |
22 | 京都精華大学 | 文学ジャーナリズム論 【2011年4月認定】 |
'11 '10 |
23 | 京都芸術大学 | 百科学Ⅰ 【2014年1月認定】 |
'13(PDF) |
24 | 佛教大学 | 社会福祉学演習2Ac 【2009年10月開設】 |
'09 |
社会福祉学演習1Hc 【2009年4月開設】 |
'09 | ||
社会福祉援助技術演習3Hh 【2008年7月開設】 |
'08 | ||
社会福祉学演習3H 【2008年7月開設】 |
'20 '19 '18 '09 '08 | ||
社会福祉学演習4A 【2008年7月開設】 |
'20 '19 '18 '09 '08 | ||
25 | 立命館大学 | 戦争の経済・経済構造 | '99 |
平和学 | '99 | ||
26 | 龍谷大学 | 社会学特殊講義C(アジア・太平洋戦争の歴史社会学) 【2011年4月認定】 |
'18(PDF)'17(PDF) '15(PDF) '11 '10 '09 |
27 | 大阪大学 | 平和の問題を考える(平和の 探求) 【2009年4月認定】 |
'18 '17 '16 '15 '11 '10 '09 |
平和研究入門(平和の探求) 【2009年4月認定】 |
'18 '17 '16 '15 '11 '10 '09 | ||
28 | 関西学院大学 | 平和学「広島・長崎講座」 【2004年4月開設】 |
'11 '09 '08 '07 '06 '05 '04 |
29 | 奈良県立大学 | 平和とコミュニティ 【2023年3月認定】 |
'22 |
30 | 帝塚山大学 | 平和学 【2012年9月認定】 |
'22 '21 '20 '19 '18 '17 '16 '12 |
国際法 【2012年9月認定】 |
'22 '21 '20 '19 '18 '17 '16 '12 | ||
31 | 広島大学 | ヒロシマ学 【2003年10月認定】 |
'17 '16 '15 '11 '08(PDF) '07(PDF) '06(PDF) '04 '03 |
32 | 広島市立大学 |
国際化時代の平和
|
'22(PDF) '21(PDF) '20(PDF) '19(PDF) '18(PDF) |
Conflict and Security Law Ⅰ・Ⅱ
|
'18前期 後期 '17 (PDF) |
HIROSHIMA and The Nuclear Age |
'22(PDF) '21(PDF) '20(PDF) '19(PDF) '18 '17 '16 '15 '12 | ||
広島と世界 |
'22(PDF) '21(PDF) '20(PDF) '19(PDF) '18 '17 '16 '15 '12 | ||
HIROSHIMA and PEACE for Graduate Students |
'19(PDF) '18 '17 '16 '15 '12 | ||
平和インターンシップ |
'22(PDF) '21(PDF) '20(PDF) '19(PDF) '18 '17 '16 '15 '12 | ||
広島からの平和学:実践の方法 |
'22(PDF) '21(PDF) '20(PDF) '19(PDF) '18 '17 '16 '15 '11 '09 | ||
ひろしま論 【2005年10月開設】 |
'22(PDF) '21(PDF) '19(PDF) '18 '17 '16 '15 '11 '09 '08 '07 '06 '05 | ||
HIROSHIMA and PEACE 【2003年7月開設】 |
'19(PDF) '18 '17 '16 '15 '11 '09 '08 '07 '06 '05 '04 '03(PDF) | ||
平和と人権A(ヒロシマと国際平和) 【2002年10月開設】 |
'22(PDF) '21(PDF) '20(PDF) '19(PDF) '18 '17 '16 '15 '11 '09 '08 '07 '06 '05 '04 '03 | ||
33 | 福山市立大学 | 平和学 【2020年1月認定】 |
'22(PDF) '21(PDF) '20(PDF) |
34 | エリザベト音楽大学 | 教養演習 【2017年12月認定】 |
'19(PDF) '18(PDF) '17(PDF) |
人間学V-2 【2017年12月認定】 |
'22(PDF) '21(PDF) '20(PDF) '19(PDF) '18(PDF) '17(PDF) | 35 | 日本赤十字広島看護大学 | 災害看護学 【2011年5月認定】 |
'11(PDF) |
国際社会と平和 【2011年5月認定】 |
'22 '21 '20 '19 '18 '17 '16 '15 '11(PDF) | ||
36 | 比治山大学 | 平和学 【2012年3月認定】 |
'17(PDF) '16(PDF) '15(PDF) '12 |
37 | 広島経済大学 | 平和学(広島から平和を考える) | '09 '08 '07 '06(PDF) |
Hiroshima and Peace 【2012年4月認定】 |
'12 | ||
38 | 広島国際大学 | グローバル社会を考えるⅠ (旧:平和教育) 【2008年10月開設】 |
'22(PDF) '21(PDF) '20(PDF) '19(PDF) '18(PDF) '17 '16 '15(PDF) '09(PDF) '08 |
39 | 広島修道大学 | 広島学(広島・ヒロシマで学ぶ、広島・ヒロシマを学ぶ) | '16 '15 '11 '10 '09(PDF) '08 |
ヒロシマと平和 | '07 '06 '05 | ||
40 | 広島女学院大学 | 国際社会文化研究 【2011年5月認定】 |
'13(PDF) '12(PDF) '11 |
41 | 広島都市学園大学 | ヒロシマのこころ (広島の医療と健康) 【2018年3月認定】 |
'22(PDF) '21(PDF) '20(PDF) '19(PDF) '18(PDF) |
ヒロシマのこころ 【2017年10月認定】 |
'22(PDF)
'21(PDF)
'20(PDF) '19(PDF) '18(PDF) '17(PDF) |
||
42 | 広島文化学園大学 | 広島で平和を考える(旧:ひろしま学) 【2013年4月認定】 |
'22(PDF) '21(PDF) '20(PDF) '18(PDF) '17(PDF) '16(PDF) '15(PDF) '14(PDF) '13(PDF) |
43 | 広島文教大学 | 日本とヒロシマの歴史 【2015年2月認定】 |
'22 '21 '20 '19 '18 '17(PDF) '16 '15(PDF) |
44 | 愛媛大学 | 平和デザインフォーラム 【2008年7月開設】 |
'17前期 後期 '16 '15 '11前期 後期 '10前期 後期 '09 '08 |
45 | 九州大学 | 核を考える | '08(PDF) '07 '06 |
46 | 北九州市立大学 | 核兵器の記憶 【2011年7月認定】 |
'11 |
47 | 長崎大学 | 平和講座 【2004年4月開設】 |
'22 前期 後期 '21 2クォータ 3クォータ '20 2クォータ 3クォータ '19 2クォータ 3クォータ '18 2クォータ 3クォータ '17 2クォータ 3クォータ '16 2クォータ 3クォータ '15前期 後期 '11前期 後期1 後期2 '09(PDF) '08(PDF) '07(PDF) '06(PDF) '05(PDF) '04(PDF) |
48 | 長崎県立大学 | 被曝と健康 【2011年3月認定】 |
'21 '20 '19 '11 |
現代世界と平和 【2011年3月認定】 |
'10(PDF) '09(PDF) '08(PDF) | ||
科学史 【2011年3月認定】 |
'11 | ||
49 | 鎮西学院大学 *2021年4月に長崎ウエスレヤン大学から改称しました。 |
地球市民論 【2010年2月認定】 |
'10 '09 |
50 | 長崎総合科学大学 | 平和を学ぶ a, b 【2008年6月開設】 |
'22(PDF)
'21(PDF)
'20(PDF)
'19(PDF) '18(PDF) '17(PDF) '16(PDF) '15(PDF) '11 A B '10 '09 '08 |
51 | 熊本大学 | 現代世界の形成と課題(核兵器と人類) 【2011年3月認定】 |
'21 第3ターム(PDF) '20 第1ターム(PDF) 第2ターム(PDF) '19 第3ターム(PDF) 第4ターム(PDF) '16 '15 (PDF) '11 |
52 | 大分県立芸術文化短期大学 | 現代日本論 【2009年12月認定】 |
'15 '10 '09 |
53 | 鹿児島大学 | 平和学Ⅱ 【2006年10月開設】 |
'19(PDF) '18(PDF) '17(PDF) '16(PDF) '15(PDF) '09 '08 '07 '06 |
海外大学
No. | 大学名 | 講座名 | シラバスへのリンク |
---|---|---|---|
1 | ラスパンティ教育大学 (アルゼンチン) |
広島-長崎、人類のための平和教育 【2018年10月認定】 |
'22(英語PDF) '21(英語PDF) '20(英語PDF) '18(英語PDF) |
2 | BHTベルリン応用科学大学(旧:BHTベルリン・ボイト工科大学) (ドイツ) |
広島・長崎平和研究講座 【2004年4月開設】 |
'17夏 (英語PDF) (ドイツ語PDF) '15夏 (ドイツ語PDF) '14夏 (ドイツ語PDF) '14冬 (英語PDF) (ドイツ語PDF) '12 (ドイツ語PDF) '11 (ドイツ語PDF) '09 (ドイツ語PDF) (日本語訳) '06 '05 '04 |
3 | マレーシア科学大学 (マレーシア) |
平和学習プログラム 【2018年9月認定】 |
'19(英語PDF) (日本語PDF) '18(英語PDF) |
4 | マラヤ大学 (マレーシア) |
東アジアの安全保障問題 【2016年7月認定】 |
'19(英語PDF) '18(英語PDF) '17(英語PDF) '16(英語PDF) |
5 | 慶北国立大学校人文大学 (韓国) |
広島平和学習プログラム 【2018年2月認定】 |
'22(日本語PDF) '18(日本語PDF) '17(日本語PDF) |
6 | 国立台中科技大学 (台湾) |
国立台中科技大学広島平和学習プログラム 【2023年4月認定】 |
'23(日本語PDF) |
7 | ウクライナ国立キーウ工科大学 (ウクライナ) |
職業と人間の安全(広島・長崎・チョルノービリ:教訓と警告) 【2010年10月認定】 |
|
8 | アメリカン大学 (米国) |
広島、長崎、その後:海外研修 | '02 |
9 | ボーリング・グリーン州立大学 (米国) |
平和学研究特別セミナー 【2006年8月開設】 |
'06 |
10 | カリフォルニア州立大学サクラメント校 (米国) |
History 192C: アジア史解釈セミナー:歴史としてのヒロシマ 【2010年2月認定】 |
'16(英語PDF) '09(英語PDF) |
11 | カールトン大学 (米国) |
ヒロシマ・フィールド・トリップ 【2016年3月認定】 |
'19(英語PDF) '16(英語PDF) |
12 | セントラルコネティカット州立大学 (米国) |
日本における平和と文化(現地学習) 【2007年6月開設】 |
'08 |
日米の観点からみた広島原爆 | '04(英語PDF) '03(英語PDF) '02(英語PDF) |
||
13 | フィラデルフィア・コミュニティ・カレッジ (米国) |
人文学102:1700年以降の文化的伝統入門 【2013年12月認定】 |
'12-13(英語PDF) '07(英語PDF) |
14 | デュポール大学 (米国) |
超上級日本語Ⅰ:アジア太平洋戦争と日本人 【2006年9月開設】 |
'06 |
文化を超えた道徳問題の考察・原爆に関する対話 【2006年5月開設】 |
'16(英語PDF) '06 |
||
海外学習(広島現地学習) 【2005年5月開設】 |
'18(英語PDF) '05 |
||
15 | イリノイ・ウェズリアン大学 (米国) |
物理教師のためのヒロシマ・ナガサキ | '02 |
16 | インディアナ大学-パデュー大学インディアナポリス校(IUPUI) (米国) | ヘルスケア諸分野における異文化理解 【2016年6月開設】 |
'19(英語PDF) '18(英語PDF) '16(英語PDF) |
17 | マサチューセッツ工科大学 (米国) |
アメリカン・サイエンス:倫理的紛争と政治的選択 |
'07(英語) '04 |
18 | ミネソタ州立大学ムーアヘッド校 (米国) |
広島現地学習 【2006年3月開設】 |
'10報告書 '08報告書 '06 '06報告書 |
19 | マウントユニオン大学 (米国) |
CM206: 平和コミュニケーション 【2009年6月開設】 |
'09(英語PDF) |
CM 305: コミュニケーション学、現地セミナー 【2009年6月開設】 |
'09(英語PDF) | ||
20 | ニュージャージー州立ラトガース大学 (米国) |
日本文学と原爆 | '08(英語PDF) '07(英語PDF) '06(英語PDF) |
21 | タフツ大学 (米国) |
原子爆弾の文化的影響 | '02 |
22 | アラバマ大学 (米国) |
政治学321:核兵器のある世界における平和の探求:広島・長崎の教訓 【2016年6月開設】 |
'16(英語PDF) |
23 | シカゴ大学 (米国) |
広島、長崎、その後 | '04 |
24 | ハワイ大学マノア校(米国) | HIROSHIMA and PEACE(広島市立大学の HIROSHIMA and PEACE として開催) 【2003年7月開設】 |
'03(英語PDF) |
25 | インディアナポリス大学 (米国) |
ST299:ヒロシマ・ピース・スタディ 【2010年4月開設】 |
'10(英語PDF) |