開設大学とシラバス

大東文化大学 人権・民主主義・平和を考える(平和学A)

1 年度

2012年度

2 科目名

人権・民主主義・平和を考える(平和学A)

3 担当教員

杉田 明宏 (スギタ アキヒロ)

4 科目区分

全学共通科目

5 配当年次

1

6 単位数

2

7 開講学期

前期

8 開講曜日・時限

木曜日 5時限

9 最終更新日

2012/02/01

授業目標・内容 (Course objectives・content)

本講義は、平和学の入門講座として、日本が関わる戦争・暴力の具体的な問題について、多角的な分析を行いつつ、平和の創造への考察を深める。

前期(A)では「核の暴力と人間」というテーマで原爆・核兵器問題を取り上げ、核の暴力と向き合い、克服していく人類社会の歩みを跡づけながら、核兵器廃絶のための諸課題を多面的に考察していく。

映像資料を積極的に活用し、ゲスト講師も招くなど、多様なアプローチを試みる。
*なお、本講義は、核兵器廃絶をめざす平和市長会議が推進する「広島長崎講座」 にも登録されている。

授業のねらい (Objective of course)

本授業のねらいは以下の通り。

A.原爆・核兵器に関わる諸問題を多面的・包括的に考察する。
B.核の暴力と向き合い、克服していく人類社会の歩みを跡づけながら、核兵器廃絶のための諸課題を整理して考察する。
C.本テーマを通じて平和論の基本的な考え方を理解する。
D.本テーマに関わる多様な平和学習資源(資料館・遺跡・慰霊碑・芸術作品等)への接触経験をもつ。

学習到達目標 (Attainment targets of Course )

上記の授業のねらいA.B.C.Dを達成すること。

成績評価のポイント (Key points for academic results)

上記の授業のねらい達成度を以下のポイントで評価する。
a. 毎時間のコメント・ペーパー(「学びの記録」)の内容
b. 授業での発言および討論
c. 課題レポート

成績評価の方法・基準 (Assessment procedures and Standards for Academic results)

上記の成績評価のポイントを、a.30%, b.10%, c.60%の配分に基づいて評価する。

授業方法 (How to teach students)

授業方法は、講義、映像視聴、討論・発表を中心とする。

準備学習 (Preparation by students)

授業を受けるに際しては、事前・事後に学内外の図書館・資料館や情報機器等を積極的に活用し、理解に必要な情報を収集して理解を深めること。

履修上の留意事項 (Important notes for applying for the course)

ABは独立科目であるが、続けて履修することが望ましい。そのことにより日本が関わる平和問題に関する認識を深めるとともに平和研究の基礎を理解することができる。

授業運営上の注意 (Reminders for taking the course)

*段階的・連続的にカリキュラムが構成されているので、欠席すると理解が困難になることに留意すること。
*途中入退室や私語は、他の受講生の授業への集中を妨害する行為であり厳に慎むこと。

テキスト (Textbooks)

プリント教材を配布する。

参考文献 (Books for reference)

随時紹介する。

連絡先・連絡方法・オフィスアワーなど (Contact information/Way to contact/Opening research room)

質問・要望・相談等がある場合は、随時アポイントを取って面談を設定する。
メールによってコンタクトしてもよい → アドレス

その他 (Others)

講義中に紹介する参考文献を積極的に読むことを求める。また、学外の平和博物館・戦争遺跡・平和イベント等、平和に関する研究・学習の場に参加して学習を深めることを推奨する。

リンク

トップへ戻る

PAGETOPへ