開設大学とシラバス

広島国際大学 グローバル社会を考えるⅠ

1 年度

2016年度

2 科目名

グローバル社会を考えるⅠ

3 担当教員

二宮 伸治, 橋本 学, 鶴田 一郎

4 科目区分

選択

5 配当年次

1

6 単位(時間)

1 (30)

7 期間

後期

授業の目的・ねらい

  • 広島市国際平和推進事業の一環として認定された“平和学講義”
    広島市が進めている国際平和推進事業の一つに被爆体験を学問的レベルで若い世代に継承することを目的とする「広島・長崎講座」設置協力プログラムがあり、 国内外の大学に対して「広島・長崎講座」の開設を呼びかけている。
    2014年1月現在「広島・長崎講座」開設大学は国内46(広島9大学)、海外17の併せて63大学 を数えるが、本大学もその一つであり、本科目がそれに当たる(2008年10月開設)。
  • 現代社会の実情に鑑みた“平和学講義”の必要性
    「平和」とは、突き詰めれば“社会の安寧”“人類の安らかな生活”が実現された状態を意味する概念であろう。
    だとすれば、現代社会はなおその状態に向かう“途上”にあると言わざるを得ない。科学技術の発展や情報化・国際化の進展とともに人々の生活は便利で豊かなものとなり、地球規模の交流や協力関係も一層の 高まりを見せているが、その一方で経済等の地域格差は一向に改善されず、様々な要因を背景とする国際紛争は跡を絶たず、福島原発事故(2011年3月11日)の ような科学技術に関わる事故が我々の「平和」的生活を脅かしているからである。
    従って現代社会に生きる者は「平和」実現へのアプローチを怠るべきでなく、 今日ある非「平和」的社会について、その原因を理解し、問題克服に向かって努力を続けねばならない、と思量される。
  • 「戦争と平和」をめぐる歴史的諸問題へのアプローチをとおして今日的課題の構造的解明を図る
    そこで本講義では、「平和」と対概念をなす一要素としての「戦争」に焦点を据え、わが国における戦争と悲惨を構造化し、a)戦争と科学技術の連関がもたらす 危機と脅威、b)核兵器を含むABC兵器の非人道性、c)それらがもたらす被害の多様性と深刻な影響、などを理解させるべく、
    (1)近代化過程における軍事と技術、 
    (2)対外戦争による加害と内地の被害、
    (3)“軍事都市”広島・長崎における原爆被災と諸相、
    (4)戦争がもたらす精神的破壊、の各方面から検証を試みる。
    特に (3)では、可能な限り、原爆被害の実相に迫るべく、戦前期における広島・長崎の“軍事都市”化を明らかにし、広島爆心地のCG化(復元)を踏まえ原爆が一般 市民が暮らす市街地に投下された事実を実証するほか、外国人被爆者の存在に関する検証を通じて被爆者が日本人だけでなかったことを認識させる。その上で、 「まとめ」では、世界の核状況(核兵器保有、原発被害)や国際紛争など、今日的課題をも指摘し、問題の構造や深刻さへの理解を深めさせる

到達目標

国際紛争が跡を絶たず、またわが国の戦争経験者、原爆・水爆による核被災者が減少しつつある中で、若い世代に戦争体験を学問的に継承させ、「平和」の意義を実践化し得る基礎力を涵養するとともに、原発問題など現代社会に潜む諸問題への“批判の眼”や“分析力”“考察力”を育成する。

授業の流れ

第1回
(全員) 「平和」とはなにか? 導入的議論
(1)「戦争」は「平和」の対概念か?
(2)いわゆる「平和教育」の検証
(3)グローバル化のなかで「平和」を考える シラバスを読み授業の趣旨を理解しておく。
高校までの「平和学習」を振り返っておこう。
シラバスはプリントアウトし、毎回持参するのが望ましい。

第2-4回
(二宮) 近代化過程における軍事と技術
~科学技術の光と影~ (1)軍事技術と「平和」実現の科学技術
(2)明治以降における日本の軍事技術
(3)技術開発を歪めた官僚主義の問題 高校時代の日本史・世界史の教科書で近代部分の歴史的流れを確認しておこう。

第5回
(二宮) 近代戦争の諸相(1)
~誤った“成功経験”に導かれる不幸の連鎖~ (1)大量虐殺の思想
(2)戦略爆撃の展開
インターネットなどで、戦争被害や悲惨について調べてみよう。

第6-7回
(橋本) 近代戦争の諸相(2)
~加害と被害:日本の場合~ (1)対アジア侵略の展開と加害の実相
~臨戦地域・占領地域、そして強制連行~
(2)戦時下における一般国民の悲惨
~戦時生活、臨戦地(外地)邦人、
沖縄戦と住民、アメリカ軍の本土空襲~ 第二次世界大戦下の日本について、社会や国民がどのような状況にあったかを調べてみよう。

第8-9回
(橋本) 広島・長崎における原爆被災の実相(1)
~広島からヒロシマへ、
長崎からナガサキへ~ (1)戦前期の広島・長崎
~原爆被災前夜における軍事都市の形成~
(2)広島・長崎における原爆被災
~文献・映像に基づく検証~ 小・中・高校時代の平和学習教材やインターネットなどで、広島や長崎における原爆被害について調べてみよう。

第10-11回
(橋本) 広島・長崎における原爆被災の実相(2)
~外国人被爆者をめぐって~ (1)広島・長崎における
外国人被爆者の存在と被害
(2)外国人被爆者の戦後の諸相 小・中・高校時代の平和学習教材やインターネットなどで、広島や長崎での外国人被爆者に関する記事を調べてみよう。

第12-14回
(鶴田) 戦争がもたらすもう一つの悲惨
~精神的破壊の問題~ (1)戦争神経症とは何か
(2)PTSD「心的外傷後ストレス障害」とは何か
(3)沖縄戦におけるアメリカ軍兵士の戦争神経症 たとえば阪神淡路大震災や東北大震災においても、人々の精神的なダメージは極めて大きいものであったとされます。インターネットなどで被災者の証言に接してみましょう。

第15回
(全員) まとめ~「平和」実現に向けた今日的課題~ 総括的議論
(1)核をめぐる諸問題 (2)跡を絶たぬ国際紛争
(3)「平和」実現への模索etc. これまでに各担当者が行った授業内容や配布資料の内容を確認しておく。当日、持参するのが望ましい。

評価基準

  • 担当者ごとに成績評価方法は異なるので、各担当者の説明に注意すること。
  • 各担当者の成績評価方法は、二宮・橋本・鶴田とも、各担当内容終了後の小レポートによるものとする。
  • 最終的な成績評価(100点満点)は各担当者による評価の合算値により決定される。
  • 各担当者の配当点数は、担当コマ数(比率)に基づき、二宮30点、橋本40点、鶴田30点とする。

教科書・参考図書

◎教科書は特に定めない。  ※必要資料を随時配布する。

履修要件

他学部他学科からの履修「履修可」

リンク

トップへ戻る

PAGETOPへ