開設大学とシラバス

早稲田大学 21世紀世界の平和とは? -広島・長崎連携講座ー

1 開講年度

2005年度(通年)

2 対象学生

全学部・全学年

3 単位

4単位

4 担当教員

西川潤(大学院アジア太平洋研究科)、高橋世織(政治経済学部)、長與進(政治経済学部)長谷川真理子(政治経済学部)、水島朝穂(法学部)、多賀秀敏(社会科学部)篠原初枝(大学院アジア太平洋研究科)、山崎芳男(国際情報通信研究センター)加納貞彦(国際情報通信研究センター)、勝方惠子(国際教養学部)、中村英俊(政経学部)

5 講義内容

第Ⅰ部 現代世界における戦争と平和

  • 4月16日
    開講にあたって-21世紀世界の戦争-「自由の帝国」考
    多賀秀敏(社会科学部)
    グローバル化時代の暴力、戦争と平和 西川潤(アジア太平洋研究科)
  • 23日
    ナショナリズム・改憲論は日本をいかなる世界に導くか?
    水島朝穂(法学部)
  • 30日
    「戦争の世紀」をふりかえる
    多木浩二(評論家)
  • 5月7日
    グローバル化時代における平和学
    武者小路公秀(大阪経済法科大学)
  • 14日
    生物学から見た暴力と平和
    長谷川真理子(政治経済学部)
  • 21日
    差別・暴力・戦争ーフェミニズムの視点
    勝方惠子(国際教養学部)
  • 28日
    対テロ戦争とイスラム世界
    板垣雄三(東京大学名誉教授) 

第Ⅱ部 広島、長崎、沖縄ー日本の核・戦争体験からの発信?

  • 6月4日
    沖縄からの平和のメッセージ
    大田昌秀(参議院議員)
  • 11日
    いま報復でなく和解を
    午後 映画「黒い雨」(科外講義)
    秋葉忠利(広島市長)・阿部静子(被爆体験証言者)
  • 18日
    日本の戦争責任とヒロシマ
    田中利幸(広島平和研究所)
  • 25日
    私たちは戦争が好きだった
    本島寛(元長崎市長)
  • 7月2日
    長崎・沖縄の「記録と記憶」
    ー写真家東松照明の映像メッセージ
    高橋世織(政経学部)
  • 9日
    原爆はいかに描かれ、語られたか
    ー丸木夫妻、原民喜、井上ひさし
    高橋世織(政経学部)
    中間レポート「広島、長崎、沖縄体験の現代的意味」提出(1000字程度)
  • 16日
    ヒロシマはどう伝わったか?
    -スミソニアン展示に見る日米ギャップ 
    安藤裕子(アジア太平洋研究科修士)
  • 23日
    中間レポート講評
    多賀秀敏、西川潤

第Ⅲ部 平和学をどう学ぶかー平和な世界の形成へむけて

  • 10月1日
    2つのアメリカー帝国思想と平和思想
    篠原初枝(大学院アジア太平洋研究所)
  • 8日
    シビルパワーとしてのヨーロッパ
    中村英俊(政経学部)
  • 15日
    民族紛争と平和
    長與進(政経学部)
  • 22日
    民族はどう和解するか?
    長與進(政経学部)
  • 29日
    スマトラ沖大津波と救援・復興の課題
    佐伯奈津子(上智大学)

第Ⅳ部 自然科学・技術と平和

  • 11月5日
    文化とその多様性を支える技術
    山崎芳男(国際情報通信研究センター)
  • 12日
    平和を支える文明間の対話と技術
    山崎芳男(国際情報通信研究センター)
  • 19日
    国際情報通信の発展と平和
    加納貞彦(国際情報通信研究センター)
  • 26日
    聖書に出てくる平和ー「隔ての壁を壊すもの」
    加納貞彦(国際情報通信研究センター)
  • 12月3日
    生命倫理と平和
    木村利人(早稲田大学名誉教授)

第Ⅴ部 戦争の世界から平和の世界へーギアチェンジに何が必要か?

  • 12月10日
    暴力文化から非暴力文化へ
    ーガンジー主義と今日的意味
    竹中千春(明治学院大学教授)
  • 17日
    平戦争責任を見つめるー共生世界の展望
    内海愛子(フェリス女学院大学教授)
    最終レポート「グローバル化時代に平和秩序をどう構築するか?」提出(1000字程度)
  • 1月14日
    平和のグローバルへ向けて
    国境と超える市民社会 西川潤(大学院アジア太平洋研究科)
    多賀秀敏(社会科学部)
  • 21日
    レポート・プレゼンテーション
    多賀秀敏、西川潤
  • 29日
    レポート・プレゼンテーション
    多賀秀敏、西川潤

トップへ戻る

PAGETOPへ