21世紀の世界では、経済のグローバリゼーションが進行するなかで、戦争、民族紛争、テロ、暴力もかえって拡大する気配を見せている。
平和憲法を持つ日本でも、憲法改正が政治日程に上り、周辺諸国との緊張も高まってきた。日本は、この戦争や暴力の頻発する世界で何をどうしたらよいのか、平和な世界を構築するためには何が必要なのか。
広島市、長崎市の協力を得て発足したこの講義では、21世紀における戦争と平和の問題を、その原理と実際の両側面から検討し、平和な世界形成の道を、学生諸君と共に考える。
第Ⅰ部 現代世界における戦争と平和
- 4月14日
開講にあたって
-グローバル化時代の暴力、戦争と平和-
西川潤、多賀秀敏、奥迫 元
- 21日
21世紀世界の戦争考
多賀秀敏、奥迫 元
- 28日
アジアから診る日本の改憲論
水島朝穂
- 5月12日
ジェンダーと平和
勝方惠子
- 19日
東南アジアにおけるテロとグローバル資本による開発
佐伯 奈津子(上智大学外国語学部)
- 26日
イラク戦争とアメリカ
中野有(Nakano Associates)
- 6月2日
東アジアにおける平和と和解の展望
李 成市
- 6月9日
日本平和学会2007年度研究大会聴講
第Ⅱ部 広島、長崎、沖縄ー日本の核・戦争体験からの発信
- 6月16日
いま報復でなく和解を!
(午後 ヒロシマ被爆者の証言)
秋葉忠利(広島市長)
- 23日
日本の戦争責任とヒロシマ
(午後 関連映画鑑賞)
岡本三夫(広島修道大学)
- 30日
長崎の原爆体験
岩松繁俊(原水禁国民会議議長)
- 7月7日
沖縄の陸上戦ー鉄の暴風
(午後 関連映画鑑賞)
大田昌秀(参議院議員)
中間レポート「広島、長崎、沖縄体験の現代的意味」提出(1000字程度)
- 14日
ヒロシマはどう伝わったか?
-スミソニアン展示に見る日米ギャップ
安藤 裕子(アジア太平洋研究科博士後期課程)
- 21日
アフガニスタン平和構築とNGO
谷山博史(JVC代表)
中間レポート講評
第Ⅲ部 平和学をどう学ぶかー平和な世界の形成へ向けて
- 9月29日
2つのアメリカー帝国思想と平和思想
篠原初枝
- 10月6日
シビリアンパワーとしてのヨーロッパ
中村英俊
- 13日
イスラーム誤認
板垣雄三(東京大学名誉教授)
- 20日
休講
- 27日
スラブ諸国における戦争と平和
長與進
- 11月10日
南アフリカにおける人種紛争と和解
峯陽一(大阪大学大学院人間科学科教授)
第Ⅳ部 自然科学・技術と平和
- 17日
文化とその多様性を支える技術
山崎芳男
- 24日
国際情報通信の発展と平和
加納貞彦
- 12月1日
生物多様性と平和
鬼頭 秀一(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
- 8日
環境と平和
鳥越 皓之
第Ⅴ部 21世紀の平和学をどう作るか?
- 12月15日
国際人権と平和
勝間靖
- 22日
情報操作と市民メディア
永井浩(神田外国語大学教授)
最終レポート「第I 部、III 部、IV 部から任意のテーマを選び論ぜよ」(1000字程度)
- 1月12日
島の開発、自立と平和-沖縄の事例から-
松島 泰勝(東海大学海洋学部助教授)
- 1月19日
戦争責任を見つめる-共生世界の展望
内海愛子
(恵泉女学園大学教授、日本平和学会会長)
- 26日
暴力文化から非暴力文化へ
-ガンディー主義の今日的意味
竹中 千春(明治学院大学教授)
レポート講評と討論
多賀秀敏、奥迫 元