1 年度
2 科目名
平和の問題を考える (Peace Studies)
サブタイトル:平和の探求
3 開講学期
4 単位
5 年次
6 担当教員
7 履修対象
9 開講言語
10 授業形態
授業の目的と概要
- 戦争(なかでも無差別大量殺戮)の現実を知り、その原因を科学的かつ多面的に理解する。
- 貧困や環境破壊などの構造的暴力や文化的暴力についての理解を深める。
- 人間は本来平和に生きる能力をもっていることに科学的な確信を持つ。
- 平和で公正な21世紀の創造に自分たちが貢献できることを、受講生が主体的に考える。
- 平和のための科学の役割を考える。
学習目標
人類が平和の問題をどのように考え、行動してきたか、および平和学とは何かを学ぶ。
新しい有権者として、平和について何が問題なのかを自分で考え発見し、問題の解決に向けて取り組む力を身につけ、問題を科学的に調査・分析する力を獲得する。
履修条件・受講条件
授業計画
- 平和とは何か
- 近代日本における「兵士」の誕生
- ドイツに見る「過去の克服」と歴史和解
- 日本国憲法の現代的役割
- サル社会の葛藤と利他性の起源
- 無知の傲慢-暴走する核エネルギー利用
- 遊牧の原理と核燃料サイクル
- 気候変動と平和
- グループディスカッション(1)
- 広島の戦後復興
- 戦争のための歴史、平和のための歴史
- 社会問題・社会病理としての学校
- 平和のために哲学ができること
- 731部隊の問題から今日の科学研究倫理を考える
- グループディスカッション(2)平和のために何をなすべきか
授業外における学習
体験学習として、本学周辺にある戦争遺跡・関連施設などへのフィールドワークを行う。
教科書・教材
参考文献
『平和を考えるための100冊+α』法律文化社、2013年
成績評価
レポートの提出、グループディスカッションへの参加。
特記事項
グループディスカッションを通して、自分の意見を表現し、他者の意見に耳を傾けるトレーニングをする。
リンク