開設大学とシラバス

長崎総合科学大学 平和を学ぶa

2 テキスト

教科書は定めない。そのつど資料を配布する。

3 参考書

そのつど参考文献を指示する。

4 成績評価

出席をきわめて重視。 学期末の論述式試験と随時のミニ・レポートを総合的に判断する。

5 担当教員

芝野 由和・共通教育センター准教授 ほか
7回、8回は日本近現代史が専門の木永勝也・共通教育センター准教授、
9回は、芝野(政治学・共通教育センター准教授、長崎平和文化研究所運営主任)、
10回は、日本文学が専門の横手一彦・共通教育センター教授、
11回は、物理学が専門の大矢正人・工学部教授、
12回は、元小学校教師で被爆者の山川剛・活水高校非常勤講師が担当。 その他は芝野准教授が担当。

6 講座趣旨

平和について、さまざまな角度から、複数の講師による講義を通して考える。
総論で、「平和」を論じる代表的な2つの視角を紹介する。
各論では、前期の「平和を学ぶa」にあっては
「戦争と平和」という観点から「平和」について考察する。

7 講義内容
  • ガイダンス~平和を学ぶにあたって
  • はじめに~平和論の現在
  • 戦争と平和~「戦争」をどう考えるか
  • 構造的暴力と平和~「平和の不在」の発見
  • 戦争と構造的暴力をつなぐ視点
  • 平和に暮らすことの意味~貧困のうえの豊かさ・豊かさのなかの貧困
  • 日本のアジア侵略(1)
  • 日本のアジア侵略(2)
  • 子どもと戦争
  • 戦争と文学~文学は原爆をどう描くか
  • 科学者・技術者の社会的責任~原爆の理論と核開発の歴史をめぐって
  • 1945年8月9日・その後
  • 戦争への反省と歴史の忘却~ドイツ・日本・アメリカ
  • 現代の戦争~冷戦終結後どう様変わりしたか
  • まとめ

トップへ戻る

PAGETOPへ