開設大学とシラバス

明治学院大学 広島・長崎講座

1 講義名

D1803現代世界と人間3/総合科目(平和・開発・人権)B

2 テーマ

平和・開発・人権(1)(広島・長崎講座)

3 開講時期

2008年度秋学期

4 対象学生

全学年

5 単位

2単位(半期、金曜日 5時限 16:45~18:15)於横浜校舎

6 教科書

教科書的に使う資料を授業で配付する。

7 参考書

川崎哲『核拡散』岩波新書 他、多数を授業の中で指示する。 

8 成績評価

学期末試験およびレポート

9 担当教員

高原孝生(国際学部教授)

10 学修目標

自分はもうヒロシマ・ナガサキを知っているかのように思っている日本人学生が多いが、本当に知っていると言えるだろうか。
この講義では、広島・長崎両市への原爆投下、およびそれによって開幕した我々の生きる核時代を検討する。

11 講義概要

この講義は「広島・長崎講座」として、広島・長崎両市から認められたものである。詳しは開講時に示されるが、リレー方式によって複数の講師が担当する。原爆投下をめぐる 歴史上の争点、原爆被害の実態、戦後の核軍備競争と軍縮への努力、戦後続けられた核実験に よる被害、今日の核兵器の危険、原発の危険をどう考えるか、等を内容として予定している。 なお、この講義は「D1804 現代世界と人間4」と共に、明治学院大学国際平和研究所が提供する科目である。

授業計画

【1】
9/26
なぜ今、ヒロシマ・ナガサキなのか:軍事化する世界と今年の「平和宣言」 高原孝生(国際学部)
【2】
10/3
核兵器のどこが特殊なのか:1 物理学の世界から 小沼通二先生(慶応大学名誉教授、明治学院大学国際平和研究所研究員)
【3】
10/10
核兵器のどこが特殊なのか:2「原爆症認定訴訟」の意義 上田紘治さん(被爆体験者、東友会事務局次長)
【4】
10/17
原子雲の下で何が起きていたのか:被爆体験者のことば 米田チヨノさん(被爆体験者、横浜在住)
【5】
10/24
原爆投下について国際法は何を語ったか:下田訴訟と国際司法裁判所 孫占坤(国際学部)
10/31 (白金祭前夜で休講。この頃、レポート課題あり)
【6】
11/7
文学は原爆投下をどう表現したか:児童文学の放つメッセージ 高橋源一郎(国際学部教員)
【7】
11/14
核兵器と米国社会:スミソニアン事件と「記憶」の中の原爆投下 アレックス・ヴィシー(国際学部教員)
【8】
11/21
転換点としてのビキニ事件:1 第五福竜丸被爆と事件収拾 大石又七さん(元第五福竜丸乗組員)
【9】
11/28
転換点としてのビキニ事件:2 科学者の核兵器反対運動 小沼通二先生(慶応大学名誉教授、明治学院大学国際平和研究所研究員)
【10】
12/5
核に覆われた世界:2000回以上の核実験とその犠牲者たち 豊﨑博光さん(写真家、核問題研究者)
【11】
12/12
核に覆われた世界:核燃料サイクルと放射能汚染 豊﨑博光さん(写真家、核問題研究者)
【12】
12/19
国際社会はどのように対応しているのか:NGOと国際組織の果たす役割 中村桂子さん(ピースデポ事務局長)
【13】
1/9
ヒロシマ・ナガサキと戦後日本:平和憲法擁護と核時代という認識 高原孝生(国際学部教員)

試験期間に、期末試験を行う。

トップへ戻る

PAGETOPへ