開設大学とシラバス

明治学院大学 広島・長崎講座

1 講義名

D1803現代世界と人間3/総合科目(平和・開発・人権)B

2 テーマ

平和・開発・人権(1)(広島・長崎講座)

3 開講時期

2009年度春学期

4 対象学生

全学年

5 単位

2単位(半期、金曜日 5時限 16:45~18:15)於横浜校舎

6 教科書

教科書的に使う資料を授業で配付する。

7 参考書

川崎哲『核拡散』岩波新書 他、多数を授業の中で指示する。

8 成績評価

学期末試験およびレポート

9 担当教員

高原孝生(国際学部教授)

10 学修目標

自分はもうヒロシマ・ナガサキを知っているかのように思っている日本人学生が多いが、本当に知っていると言えるだろうか。
この講義では、広島・長崎両市への原爆投下、およびそれによって開幕した我々の生きる核時代を検討する。

11 講義概要

この講義は「広島・長崎講座」として、広島・長崎両市から認められたものである。詳しくは開講時に示されるが、リレー方式によって複数の講師が担当する。原爆投下をめぐる 歴史上の争点、原爆被害の実態、戦後の核軍備競争と軍縮への努力、戦後続けられた核実験に よる被害、今日の核兵器の危険、原発の危険をどう考えるか、等を内容として予定している。
なお、この講義は「D1804 現代世界と人間4」と共に、明治学院大学国際平和研究所が提供する科目である。

授業計画

【1】
4/10
なぜ今、ヒロシマ・ナガサキなのか:キッシンジャーらの「核兵器のない世界」 高原孝生(国際学部教員)
【2】
4/17
原子雲の下で何が起きていたのか:被爆体験者のことば 米田チヨノさん(長崎被爆体験者、横浜市在住)
【3】4/24 今、海外に伝えるということ:被爆体験者の思いと手応え 橋爪文さん(詩人、広島被爆体験者、町田市在住)
5/1 休講(この頃、レポート課題あり)
【4】
5/8
核兵器に対し国際法は何を語るのか:1996 国際司法裁判所「勧告的意見」 吉井淳(国際学部教員)
【5】
5/15
原爆投下を人々はどう記憶してきたか:スミソニアン事件と米国の歴史意識 アレックス・ヴィシー(国際学部教員)
【6】
5/22
核兵器に対し国際社会はどう行動するのか:軍縮・核廃絶NGOの実践と課題 中村桂子さん(ピースデポ事務局長)
【7】
5/29
ジャーナリストは何を伝えようとしたか:ジョン・ハーシーの『ヒロシマ』 マイケル・ワトソン(国際学部教員)
【8】
6/5
詩人たちは被爆体験をどうとらえたか:峠三吉、栗原貞子を読む 高橋源一郎(国際学部教員)
【9】
6/12
隠された戦後の核の犠牲者たち:核実験の現場を歩く 豊﨑博光さん(写真家、核問題研究者)
【10】
6/19
もうひとつの被爆:ビキニ事件を考える 大石又七さん(第五福竜丸元乗組員)
【11】
6/26
核に覆われた世界:核燃料サイクルと恒常的な放射能汚染 豊﨑博光さん(写真家、核問題研究者)
【12】
7/3
あらためて核兵器のどこが特殊なのか:物理学の立場から 小沼通二先生(慶応大学名誉教授、明治学院大学国際平和研究所研究員)
【13】
7/10
核に対して科学者はどう行動したか:パグウオッシュ会議の歩み 小沼通二先生(慶応大学名誉教授、明治学院大学国際平和研究所研究員)
【14】
7/17
ヒロシマ・ナガサキと戦後日本:核時代における戦争放棄のリアリズム 高原孝生(国際学部教員)

試験期間に、期末試験を行う。

トップへ戻る

PAGETOPへ