平和首長会議では、加盟都市における平和教育の更なる充実を図るため、全加盟都市の6歳以上15歳以下のこどもたちを対象に平和をテーマにした絵画コンテストを実施しています。この度、2024年の入賞作品を決定しましたので紹介します。
なお、平和首長会議会長賞を受賞した作品は、平和教育の重要性についての認識を広めるため、平和首長会議のクリアファイルのデザインとして採用し、様々な場面で活用します。
募集期間:2024年4月23日(火)~10月31日(木)
各加盟都市への応募総数等:
参加国数・都市数:21か国123都市
応募総数:4,208作品(6歳~10歳の部:2,312作品、11歳~15歳の部:1,896作品)
選定結果:
6歳~10歳の部:最優秀賞 (1点)、優秀賞 (2点)、入選 (3点)
11歳~15歳の部:平和首長会議会長賞/最優秀賞 (1点)、優秀賞 (2点)、入選 (3点)
特別賞(8点)
※ 両部門の最優秀賞から平和首長会議会長賞を選定
※ 部門を問わず特別賞数点を選定
入賞作品
6歳~10歳の部
最優秀賞(1点)
ニュージーランド タスマン
Shaviva Winslade(シャヴィヴァ・ウィンスレイド)さん(10歳)
<作者のメッセージ>
人種、文化、年齢、社会的地位に関係なく、すべての人にとって平和になるようにとの願いを込めて、この絵を描きました。
優秀賞(2点)
スペイン カルデス・デ・モンブイ
Pol Calzado(ポル・カルサド)さん(6歳)
<作者のメッセージ>
お祭りによって人々が団結し、仲良く生きていくことができる様子を描きました。
ウクライナ ノヴァ・ウシツァ
Dominika Derkach(ドミニカ・デルカッハ)さん(9歳)
<作者のメッセージ>
お気に入りのテディベアを抱きしめながら安らかに眠る女の子を描きました。窓の外の明るい光が灯る夜のまちは、暗い時代においても生活と希望があることを表しています。星空と月は、心地よく静かな雰囲気でまちを包んでいます。この絵のように、すべての子供が平和な空の下で、安心して愛を感じながら眠りにつくことができることを願っています。
入選(3点)
イラン アズナー
Keisan Amani(ケイサン・アマニ)さん(6歳)
<作者のメッセージ>
肌の色が違っていても、友達になり、一緒に暮らし、一緒に幸せになることができます。
ヨルダン ザルカ
Dima Alomari(ディマ・アル・オマリ)さん(7歳)
<作者のメッセージ>
私にとっての平和は、お母さんです。
イラン シャーヒーンシャフル
Sayed Mahan Mosavi(サイード・マハン・モサヴィ)さん(6歳)
<作者のメッセージ>
平和な暮らしとは、自然、人間、動物、植物が、互いに傷つけることなく共存することです。
11歳~15歳の部
平和首長会議会長賞/最優秀賞(1点)
広島県広島市
大地 粋(おおち すい)さん(13歳)
<作者のメッセージ>
私には、白い鳩が夏の青空に一番美しく輝いて見えた。
業火でも、青白い光でも、外国の飛行機でもなかった。
もし私があの時空の下にいたら、どこからかとんできた焦げた羽で絵を描いているだろう。その絵をほしいと思ってくれる人はいるだろうか。
優秀賞(2点)
広島県広島市
近藤 由凜子(こんどう ゆりこ)さん(15歳)
<作者のメッセージ>
私にとっての平和は、今すごしている戦争のない毎日の生活が続くことです。今、世界では、紛争や戦争がたくさん起こっているけど、その人達も、戦争なんて何も意味もないことに気づいて、戦争をしたり、人にあたったりして、ストレスを発散するんじゃなく、この絵みたいに、夕方の空のきれいさを見たり、少しでもいいから、自分のストレスをうまく自分でしょうかできるような時間を持ってほしいという思いを込めました。ストレスをうまく自分でしょうかしたり、自分の好きなことにぼっとうしたり、自然に目を向けていやされたりすることで、少しでもストレスが軽減して、すごくささいなことで、始まる争いごとが減ってほしいという思いも込めました。
イラン シャーヒーンシャフル
Arshida Jahanpour(アルシダ・ジャハンプール)さん(11歳)
<作者のメッセージ>
イランとあらゆる国の人々を愛しているイランの人々を描きました。イランでは、はるか昔からあらゆる国、人種、肌の色の人々を受け入れてきたと歴史に刻まれています。
入選(3点)
福岡県久留米市
安達 理咲子(あだち りさこ)さん(12歳)
<作者のメッセージ>
昔の人々が戦争をやめたことによって昔より平和になっているんだということを自然を使ってイメージしました。戦争によって多くの命がなくなったことから国民が悲しみ人々の笑顔もなくなってしまい、ご飯も満足に食べられず家族もいつまでいっしょにいられるか分からない。そんな悲しい思いを人々がしていたんだなと感じながら作品をかき続けました。昔の方たちからうけついだ平和をこれからもずっとずっと続かせていこうと私は思いました。
トルコ クシャダス
Tuana Hanceroglu(トゥアナ・ハンセログル)さん(15歳)
<作者のメッセージ>
戦争は無知から起こります。戦争を止める唯一の方法は、発展し、知識を得て、戦争が人々に与える影響を理解し、より人道的で平和的な解決策を生み出すことです。
フィリピン モンテンルパ
Nicole Audrei Rilles(ニコール・オードリー・リルズ)さん(15歳)
<作者のメッセージ>
平和とは、私たち自身の中、私たちのコミュニティー、そして私たちの周りの世界にある調和です。私たちの心の中にある穏やかさ、優しさ、理解が大きくなれば、それは家族、コミュニティー、そして世界に広がっていきます。真の平和は心の中から生まれるもので、私たち自身の中に平和の心がなければ他の人と共有することはできません。真の平和とは人間関係における理解、社会における思いやり、自然への敬意、そして違いを認め合い、団結することを意味します。平和とは、単に争いがないということではなく、人生のあらゆる歩みにおいて愛、優しさ、そして調和が存在することです。
特別賞(8点)
ウクライナ ノヴァ・ウシツァ
Zlata Herasymchuk(ズラタ・ヘラシムチュク)さん(9歳)
<作者のメッセージ>
優しい色で全てを包み込む、美しいピンクの木々に囲まれた平和なまちを描きました。穏やかな小川が家々の間を流れ、家の屋根は希望と再生を象徴する明るい色で塗られています。雲の合間から差し込む太陽は暖かさと光を放ち、平和と調和を生み出しています。この絵は、小川のように人生がスムーズに流れる、平和で豊かな夢のまちを表しています。
千葉県浦安市
太田 和玖(おおた わく)さん(9歳)
<作者のメッセージ>
花火を見るととてもやさしいきもちになるので、家族でみているところをかきました。
アイルランド ダブリン
Dorothy Maguire(ドロシー・マグワイア)さん(10歳)
<作者のメッセージ>
死の象徴であるカラスと平和の象徴である鳩を描きました。私にとっての平和とは、どんなに違いがあっても仲良くすることだからです。また、私は音楽によって平和な気持ちになるので、飛ぶ音が歌のように聞こえるハチドリもいいなと思って描きました。
米国 ロチェスター(NY)
Zahra Farady(ザーラ・ファラディ)さん(10歳)
<作者のメッセージ>
私が木のブランコに乗り、世界を見上げている絵を描きました。美しい秋の日で、木々から葉が落ち始めています。穏やかな時間で人生は素晴らしいです。
イラン ホスロウシャフル
Elisa Marouf(エリサ・マルーフ)さん(9歳)
<作者のメッセージ>
この絵の女の子は私です。みんなが魚のように一緒に遊んだり暮らしたりする様子を表したかったので、髪を海に見立てて描きました。この絵のように、人々が問題や争いに巻き込まれることなくずっと幸せで笑いながら一緒に暮らしていくことは可能だと思います。平和な暮らしと友情はみんなをもっと幸せにすると思います。
イラン マランド
Nilay Faramarzzadeh(ニライ・ファラマルザデ)さん (9歳)
<作者のメッセージ>
この絵は、平和なまちを想像している女の子の絵です。平和と安らかさについて考えているので、笑顔になっています。女の子のそばの2匹の猫は、動物への優しさや平和を表しています。
ニュージーランド タスマン
Gracie Quinney(グレイシー・クイニー)さん(12歳)
<作者のメッセージ>
私にとっての平和とは、すべての物が完璧に調和し、人々が一つになって暮らす自然のようなものです。私が一番平和な気持ちになるのは、家で踊っているときなので、全てのこどもたちが私と同じように自由に踊れる平和な家庭で育ってほしいと願っています。
アルゼンチン サン・サルバドール・デ・フフイ
Abigail Guadalupe Vargas(アビゲイル・グアダルーペ・バルガス)さん(15歳)
<作者のメッセージ>
世界中のすべてのこどもたちには、平和な世界で生きる権利があります。