
1 会期
- 1991年10月14日(月)~16日(水)
2 開催地
- 米国・サクラメント市
3 出席都市
- 5 都市
都市(就任順) | 代表者 | |
---|---|---|
会 長 | 広島市 | 平岡 敬(市長) |
副会長 | 長崎市 | 本島 等(市長) |
コモ市(イタリア) | パオロ・フリソニ(市長代理) | |
ハノーバー市(ドイツ) | ヘルベルト・シュマルスティーク(市長) | |
サクラメント市(米国) | アン・ルーディン(市長) |
4 審議事項
-
- (1) 都市連帯の推進について
- (2) 国連NGOとしての運動方針について
- ① 国連NGOに至る経緯の報告
- ② 国連経済社会理事会(ECOSOC)NGOについて
- ③ 国連NGOとしての役割-全賛同都市による統一運動の展開について
- (3) 規約の改正について
- ① 環境問題への取組等活動目的の追加への対応について
- ② 役員の任期途中での辞任の追加への対応について
- (4) 第3回世界平和連帯都市市長会議の開催について
- (5) 第4回国連軍縮特別総会開催についての国連への要望について
- (6) 第3回世界平和連帯都市市長会議サクラメント決議について
5 決定事項
-
- <都市連帯の推進について>
- 賛同都市が少ない、アジア、アフリカ、南アメリカの都市に対して積極的な呼掛けを行い、都市連帯の輪を世界各地に広げる努力を行うとともに、その核となる理事都市を新たに5都市程度追加
- <国連NGOとしての役割-全賛同都市による統一運動の展開について>
- ・ 国連軍縮週間(10月24日~同月30日)に全賛同都市による原爆写真展および平和絵画・ポスター展等を実施
- ・ 国連経済社会理事会(ECOSOC)NGOに認定されたことに伴い、国連本部との折衝に当たる駐在員(代表)をニューヨークに置く
- ・ ニューズレターを来年から年2回発行
- <第3回世界平和連帯都市市長会議の開催について>
- 1993年8月5日から同月9日までの5日間、広島・長崎両市で開催