更新履歴
ミネソタ州立大学と国際基督教大学の広島現地学習
3月3日からアメリカ・ミネソタ州立大学ムーアヘッド校及び国際基督教大学が広島での現地学習を実施しました。 現地学習では被爆体験証言の聴講や平和記念資料館の訪問等を行い、被爆の実相について理解を深めました。 それぞれの概要は以下のとおりです。
1 ミネソタ州立大学ムーアヘッド校 「広島平和研修」
(1) 概要

ミネソタ州立大学ムーアヘッド校はミネソタ州にある7つの州立大学の1つで、 学生数9,000人、芸術・人文学部、社会科学・自然科学部等4学部から構成されています。 この現地学習は、広島を訪問し、被爆の実相に触れることで、戦争や核兵器の問題について考えることを目的としており、 2006年の実施に次いで2回目となります。
(2) 参加者
16名(学生14名、教員2名)
(3) 日程
日 | 時 間 | 内 容 |
---|---|---|
3月3日(月) | 午 前 | オリエンテーション |
平和記念資料館見学 | ||
午 後 | 平和記念公園・被爆施設見学 | |
3月4日(火) | 午 前 | ビデオ鑑賞「母たちの祈り」 |
被爆体験証言聴講 松島圭次郎さん | ||
追悼平和祈念館見学 | ||
午 後 | 田中利幸・広島平和研究所教授による講義 | |
3月5日(水) | 終 日 | 広島城・宮島訪問 |
3月6日(木) | 午 前 | 放射線影響研究所見学 |
午 後 | 広島平和研究所研究員とのディスカッション | |
3月7日(金) | 終 日 | 自由行動 |
2 国際基督教大学
(1) 概要

アメリカに本部を持つロータリー財団により世界各国で選抜され、国際基督教大学の修士課程で学んでいる留学生を対象にした現地学習。 2003年から開設されており、今回が6回目の実施となります。
(2) 参加者
12名(学生10名、教職員2名)
(3) 日程
日 | 時 間 | 内 容 |
---|---|---|
3月3日(月) | 午 後 | オリエンテーション |
平和記念資料館見学 | ||
平和記念公園・被爆施設見学 | ||
3月4日(火) | 午 前 | ビデオ鑑賞「母たちの祈り」 |
被爆体験証言聴講 松島圭次郎さん | ||
追悼平和祈念館見学 | ||
午 後 | 広島平和研究所研究員とのディスカッション | |
3月5日(水) | 終 日 | 宮島訪問 |
3月6日(木) | 午 前 | 国連訓練調査研究所広島事務所訪問 |