開設大学とシラバス

早稲田大学 21世紀世界の平和とは? -広島・長崎連携講座ー

1 開講年度

2004年度(通年)

2 対象学生

全学部・全学年(履修登録者数:247人)

3 単位

4単位

4 テキスト・教材

レジメを配布

5 成績評価 

レポート(2回)

6 担当教員

西川潤(政治経済学部)、高橋世織(政治経済学部)、長與進(政治経済学部)長谷川真理子(政治経済学部)、水島朝穂(法学部)、多賀秀敏(社会科学部)篠原初枝(大学院アジア太平洋研究科)、山崎芳男(大学院国際 情報通信科)加納貞彦(大学院国際情報通信科)、勝方惠子(国際教養学部)

7 講義内容

第Ⅰ部 21世紀世界の平和とは?-アメリカ一国主義と国際主義

  • 4月17日
    開講にあたって-一国主義と国際主義
    多賀秀敏(社会科学部教授)、西川潤(政治経済学部教授)
  • 24日
    日本国憲法と国際協調主義
    水島朝穂(法学部教授)
  • 5月1日
    平和・人権・主権の関係についてー「人道的介入」考
    水島朝穂(法学部教授)
  • 8日
    国際協調と平和
    篠原初枝(大学院アジア太平洋研究科)
  • 15日
    国連と平和構築ー日本にとっての国連システム
    功刀達朗(国際基督教大学教授)          
  • 22日
    国連と南北問題:ミレニアム目標実現の可能性
    西川潤(政治経済学部教授)
  • 29日
    グローバル・ガバナンスと国連ーアメリカ関係
    ロメシュ・タクル(国連大学上級副学長) 

第Ⅱ部 広島、長崎、沖縄ー核戦争の記憶から平和の文化へ

  • 6月5日
    長崎の被爆体験をどう継承するか?
    長崎県被爆者・被爆二世協議会代表
  • 12日
    ヒロシマ経験に立つ世界平和構想
    秋葉忠利(広島市長)・岩本節子(被爆体験証言者)
  • 19日
    広島の被爆体験と21世紀の大量破壊兵器問題
    水本和実(広島平和研究所助教授)
  • 26日
    沖縄の米軍基地とジェンダー問題
    勝方惠子(国際教養学部)
  • 7月3日
    文化とその多様性を支える技術
    山崎芳男(大学院国際情報通信科)
  • 10日
    戦争の記憶から平和の文化へー平和博物館の意義
    安斎育郎(立命館大学平和ミュージアム館長)
    中間レポート提出(1000字程度)
  • 17日
    国際情報通信の発展と平和
    加納貞彦(大学院国際情報通信科)
  • 24日
    中間レポート講評
    多賀秀敏(社会科学部教授)、西川潤(政治経済学部教授)

第Ⅲ部 平和学をどう学ぶかー平和な世界の形成へむけて

  • 10月2日
    南北問題を平和の視点で解読する
    村井吉敬(上智大学)
  • 9日
    平和問題とNGO、市民社会
    多賀秀敏(社会科学部教授)
  • 16日
    教育現場からの平和実践
    田中治彦(立教大学)
  • 23日
    「民族紛争」の起源
    板垣雄三(東京大学名誉教授)
  • 30日
    ハリウッド映画から遠く離れてーイラン映画にこめられたもの
    高橋世織(政治経済学部)
  • 11月13日
    写真家東松照明の映像メッセージー長崎・沖縄の「記録と記憶」
    高橋世織(政治経済学部)
  • 20日
    原爆はいかに描かれ、語られたかー丸木夫妻、原民喜、井上ひさし
    熊高橋世織(政治経済学部)

第Ⅳ部 環境と平和

  • 27日
    同種個体間の攻撃と協力の進化
    長谷川真理子(政治経済学部教授)
  • 12月4日
    異種間の関係と生態系の安定性
    長谷川真理子(政治経済学部教授)
  • 11日
    生物多様性の維持と世界平和
    長谷川真理子(政治経済学部教授)
  • 18日
    平和を支える文明間の対話と技術
    最終レポート提出(1000字程度)
    山崎芳男(大学院国際情報通信科)
  • 1月8日
    聖書に出てくる平和ー「隔ての壁を壊すもの」
    加納貞彦(大学院国際情報通信科)
  • 15日
    民族問題と平和ー和解の展望
    長與進(政治経済学部)
  • 22日
    〈パネル討論〉世界平和に占める日本の役割
    西川潤(政治経済学部教授)、多賀秀敏(社会科学部教授)、水島朝穂(法学部教授)、勝方惠子(国際教養学部)

終講にあたって

  • 1月29日
    最終レポート講評
    多賀秀敏(社会科学部教授)、西川潤(政治経済学部教授)

トップへ戻る

PAGETOPへ