開設大学とシラバス

新潟大学 平和を考えるA
Lecture about peace with some viewpoint A

1 年度

2018年度

2 科目名

平和を考えるA/Lecture about peace with some viewpoint A

3 担当教員

藤石 貴代, 橋本 博文, 松井 克浩, 渡邊 登, 教員未定

4 対象学年

1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6

5 開講学期

第1, 2ターム

6 単位

2

7 授業形態

講義

8 科目区分

新潟大学個性化科目 自由主題

9 副専攻

副専攻「外国語(コリア)」, 副専攻「平和学」

10 定員

150

11 分野

75:新潟大学個性化科目

12 水準

03:全学学生受入可・大学基礎水準

13 対象学部等

全学部

科目の概要(Course Outline)

2015年9月19日未明、いわゆる「安全保障関連法案」(自衛隊法、周辺事態法、武力攻撃事態法、PKO協力法など)が法律ごとに個別に採決されることなく、まとめて参議院で可決されました。これにより、日本と「密接な関係にある外国に対して武力攻撃」があった場合に(日本が攻撃を受けていなくとも)、自衛隊の海外での武力行使が可能になりました(憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認)。まぎれもなく日本は米国主導の「対テロ戦争」の当事国になったのです。既に2004年の自衛隊イラク派遣時に日本人1名が殺害されました。「非戦闘地域」に派遣されたはずの自衛官が「テロの脅威」にさらされた結果、派遣中・帰国後に20名以上が自殺しています。2015年1月には日本人2名が殺害されました。日本政府の「対テロ戦争」追随が、国内外で日本国民・住民を危険にさらすものであることは明らかです。

戦争は、人が人として人らしく暮らすこと(生活)も、生きること(人間性)も徹底的に破壊します。戦争は自然災害のように「起きる」ものはでなく、誰かが何らかの目的のために「起こす」ものです。国家が「国民」や「国益」を守るというなら、戦争を起こさ(せ)ないことこそ、最善の方策です。平和学では、ヨハン・ガルトゥング(1930-)によって、「平和」とは暴力のない状態であり、戦争のような「直接的暴力」のみならず、不公正・不公平な社会構造による貧困,飢餓、差別、抑圧、疎外といった「構造的暴力」のない状態が「積極的平和(positive peace)」であると定義されています。したがって、日本の現政権が進める「積極的平和主義(proactive contribution to peace)」は、まったく「平和」に貢献しません。

地震と原発がひしめく狭い日本で、「戦争できる国づくり」のために、たとえば「武器輸出」が「防衛装備移転」と言い換えられ、産官学共同の軍事研究が、原子力(核)と同様、国策として進められています。しかし、新潟大学では、「軍事への寄与を目的とする研究は,行わない。」と言明しています(「新潟大学の科学者行動規範・科学者の行動指針」)。日本国民はかつて、広島と長崎に原爆を落とされるまで(死者20万人以上)戦争をやめることができませんでした。また、戦死者の多くは、無謀な作戦でアジア・太平洋地域に置き去りにされた餓死者や病死者でした。現代日本に生きる私たちが特攻隊の若者の死に同情・感動するならば、同時に、大勢の未来ある若者たちを死なせるような戦争を起こし、そのような作戦を遂行した指導者の責任を問わなくてはなりません。私たち一人ひとりが「お上におまかせ民主主義」のままでは、国と国民を存亡の危機に陥れる国家運営が再び繰り返されるかも知れません。

国民生活の「安心」「安全」が損なわれているのは、「テロの脅威」によるものばかりではありません。非正規雇用の増大が所得と教育の格差による貧困の連鎖を生み、福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故もまったく収束していません。国内外で起きる諸問題について、「知らない」「分からない」と目を背け、「考えない」で生きていける時代ではなくなりました。人の生命・生活に悲惨な影響を及ぼす戦争も公害も(自然災害ではなく)人災です。それにより、近代日本が国内外にどれだけの死傷者をもたらしたのか、そして、その犠牲の上に現代日本が成り立ち、今でも人々に犠牲を強い続けている現実を見れば、まさに「歴史は繰り返す」ことが分かります。老若男女、健常者も障がい者も、いかなる階層に属する人であっても、人が人として人らしく生きられる「持続可能な社会」を築くことが、これからの「平和」の実現と言えるでしょう。新潟には「原発」も「水俣病」も「拉致」問題もあるからこそ、新潟からアジアと世界の問題を考えてみます。

科目のねらい(Course Objectives)

「平和学を学ぶのに特別な準備はいらない。予備知識もとくに要求されない。共感に基づいた他者への関心—おそらくこれがいちばん必要なことだ(中略-引用者)社会の現実に目をひらく。先入観や偏見を洗いなおす。お互いの関係性をとらえる。関心をもちつづけ、顔の見える交流をかさねる。問題の背景や構造の把握を試みる。こうしたコミットメント(自己投入)をとおし、手応えのある世界理解を自分のものとして獲得する。グローバリゼーションや開発主義を相対化する批判的視点をもつ」(「はしがき」『新・平和学の現在』法律文化社、2009年、ⅰ頁)ことを、この授業でも目指します。

学習の到達目標(Specific Learning Objectives)

戦後72年間の日本国内の平和と繁栄は、大日本帝国が国策として引き起こした戦争により傷つき、亡くなった他国民(民族)・自国民の膨大な犠牲の上に成立していることを知ること。現代を生きる私たちには、戦争や公害の筆舌に尽くしがたい悲惨な実態を学び、同じ過ちを二度と繰り返さないために「記憶の義務」があることを理解し、実践すること。平和について広く深く自主的に学習する動機づけを得ること。講義で得た知識や考えを自分なりにまとめ、他者に対して発表・説明できるようになること。

登録のための条件(注意)(Prerequisites)

平和とは何か、そしてその実現について、真剣に真摯に考える姿勢を持っていること。新潟大学課題別副専攻「平和学」履修者を除き、「平和を考えるB」「平和を考える in 新潟」のいずれかを既に聴講済の学生は、重複して受講できません。

学習方法・学習上の注意(Study Advice)

各講師の講義内容は、現代日本社会の様々な側面からの問題提起です。テレビやインターネットに流れる「情報」のように「他人事」として通り過ぎず、「もし自分(や自分にとって大切な人)がそうだったら」と常に自分の身に置き換えて想像しながら聞き、考えてみることが大切です。毎日の生活で気になるニュースについては、新聞も(できれば2紙以上)読んでください。

成績評価の方法と基準(Grading Criteria)

すべての講師の授業に出席し、全体で2/3以上の出席が必須条件。期末レポートを課す。レポートの成績評価(50%)とミニレポート・討論参加等の平素の学習態度(50%)で評価する。

使用テキスト(Textbooks)

各授業担当教員によるプリント資料配布。

参考文献(References)

佐々木寛『市民政治の育てかた: 新潟が吹かせたデモクラシーの風』(大月書店、2017)
岡本三夫ほか編『新・平和学の現在』(法律文化社、2009)
赤井純治『地球を見つめる「平和学」―「石の科学」から見えるもの』(新日本出版社、2014)
ほか、各授業担当教員が適宜紹介する。

備考(Remarks)

聴講については、第1回授業時に聴講希望理由を提出し、これをもとに抽選により許可する。ただし、特別な事由(何度も抽選漏れした、聴講希望理由に見られる熱意など)により若干数の追加を考慮する。聴講希望者は必ず第1回目の授業に出席すること。

授業計画(Lesson Plans)

    内容

    第1ターム(4月9日~6月6日)
    授業内容(順番)は変更されることがあります。初回授業であらためて連絡します。

    第1回: ガイダンスと問題提起

    第2回: 広島・長崎、被爆の実相と地学的視点

    第3回: 原発事故を体験してNo Nukes 地球の実現、広島での被爆体験

    第4回: 三度目の被爆と地球環境破壊(核の冬)

    第5回: グループ討論1

    第6回: 新潟水俣病は終わっていない

    第7回: 新潟水俣病と福島第一原発事故

    第8回: (予備日)

    第2ターム(6月11日~8月6日)

    第1回: 災害社会学から平和を考える

    第2回: 3.11後を生きる私たち

    第3回:戦争遺物の語る平和と戦争

    第4回:「平和」を死語にしない:新潟から朝鮮半島へ(1)

    第5回: 「平和」を死語にしない: 新潟から朝鮮半島へ(2)

    第6回: 映画「阿賀に生きる」(監督:佐藤真 1992)

    第7回: 映画「阿賀に生きる」(続)

    第8回: グループ討論

(都合により授業内容の順番は変わることがあります。初回授業であらためて提示します)

準備学習

人は「事実よりも好みの情報」(『日本経済新聞』2017年1月26日(木)9面)に偏りやすく,SNSがその傾向に拍車をかけているという。「事実」は多面的であることを常に意識しながら,「情報」を比較し,真偽を判断する「疑いの目」を持つよう心がけてください。

リンク

トップへ戻る

PAGETOPへ