開設大学とシラバス

明治学院大学 広島・長崎講座

1 開講時期

2004年度秋学期

2 対象学生

1年生(全学部)、2年生(国際学部)、3年生以上(全学部)

3 単位

2単位(半期、金曜日 5時限(16:45~18:15)、11回)

4 テキスト

レジメを配布

5 参考文献

グードルン・パウゼヴァング『最後の子供たち』小学館
川崎哲『核拡散』岩波新書
直野章子『「原爆の絵」と出会う』岩波ブックレット
大石又七『ビキニ事件の真実』みすず書房
川崎正一郎『第五福竜丸岩波ブックレット
このほか授業で指示

6 成績評価

試験

7 担当教員

高原孝生(国際学部教授)

8 講座趣旨

ヒロシマ・ナガサキを自分はもう知っているかのように思っている日本の学生が多いが、本当だろうか。
広島・長崎両市への原爆投下、およびそれによって開幕した我々の生きる核時代を再検討し、依然として核廃絶が進まぬ世界においてどのような市民の行動が求められているか、あらためて考察する。

講義内容

  • 10月1日
    イントロダクション   
    高原孝生(国際学部教員)
    今、ヒロシマ・ナガサキをふりかえることの意義
  • 10月15日
    戦争廃絶努力の中のヒロシマ・ナガサキ、戦後日本
    高原孝生(国際学部教員)
    核軍備の現状と歴史的推移、日米安保体制と核兵器
  • 10月22日
    原子雲の下で何があったか   
    阿部静子(海田町原爆被害者の会会長)
    被爆体験と、被爆地からのメッセージ
  • 10月29日
    放射能の痕跡から見るヒロシマ   
    葉佐井博巳(広島国際学院大学学長)
    原子爆弾のエネルギーとそれによる被害の分析
  • 11月5日
    ビキニ事件50周年   
    大石又七(元第五福竜丸乗組員)
    ビキニ事件の体験、事件後の経緯
  • 11月12日
    国際法から見た原爆投下   
    孫占坤(国際学部教員)
    国際人道法と国際司法裁判所勧告的意見
  • 11月19日
    科学者の核兵器反対運動   
    小沼通二(慶応大学名誉教授 元パグウォッシュ会議評議員)
    ラッセル=アインシュタイン宣言と今日のパグウォッシュ会議の活動
  • 11月26日
    インド・パキスタンの核武装   
    竹中千春(国際学部教員)
    印パそれぞれの論理と両国内の反核運動
  • 12月3日
    ミニ・シンポジウム「ヒロシマ・ナガサキの伝わり方・伝え方」
    高橋博子(広島平和研究所助手):戦後アメリカ政府の核に関する情報提供
    直野章子(学術振興会特別研究員):被爆者の絵の力~ヒロシマの普遍性
  • 12月10日
    ヒロシマを伝える活動と課題   
    高橋純平(NAC東京代表)
    「ネバー・アゲイン・キャンペーン」の経験
  • 1月7日
    試験

トップへ戻る

PAGETOPへ