開設大学とシラバス

大東文化大学 人権・民主主義・平和を考える(平和学A)

1 年度

2015年度

2 科目名

人権・民主主義・平和を考える(平和学A)

3 担当教員

杉田 明宏

4 年次

1年次配当

5 開講学期

前期

6 単位

2

7 曜日・時間

木曜日 5時限

8 分野系列

課題(テーマ)科目群

9 開講キャンパス

東松山

授業の概要(Outline of course)

本講義は、平和学の入門講座として、日本が関わる戦争・暴力の具体的な問題について、多角的な分析を行いつつ、平和の創造への考察を深める。

平和学Aでは「核問題からの平和学」というテーマで、とりわけ原爆・核兵器を含む核問題と向き合ってきた人類社会の歩みを跡づけながら、被爆70年、NPT会議を迎える2015年の現状と課題を多面的に考察していく。映像資料を積極的に活用し、ゲスト講師も招くなど、多様なアプローチを試る。

*なお、本講義は、核兵器廃絶をめざす平和市長会議が推進する「広島長崎 講座」 にも登録されている。

授業の到達目標(Attainment targets of Course)

本授業のねらいは以下の通り。

A. 核兵器問題を多面的・包括的に考察する。
B.核の暴力と向き合い、克服していく人類社会の歩みを跡づけながら、核兵器問題と向き合うための諸課題・視点を整理して考察する。
C.本テーマを通じて平和論の基本的な考え方を理解する。
D.本テーマに関わる多様な平和学習資源(資料館・遺跡・慰霊碑・芸術作品等)への接触経験をもつ。

上記の授業のねらいA.B.C.D.を達成すること。

授業の形態(Course method)

授業方法は、講義、映像視聴、戦争経験者(被爆者)からの聴き取りを柱としつつ、学外フィールドワーク等を推奨する。

授業計画(Class schedule)

  • (Day 1) オリエンテーション 核問題の布置
  • (Day 2) 核兵器開発の歴史と現状
  • (Day 3) 核兵器被害の実相1
  • (Day 4) 核兵器被害の実相2
  • (Day 5) 核兵器被害の実相3
  • (Day 6) 核兵器廃絶への歴史と現況 NPTの課題1
  • (Day 7) 核兵器廃絶への歴史と現況 NPTの課題2
  • (Day 8) 核兵器廃絶への歴史と現況 NPTの課題3
  • (Day 9) 核兵器廃絶への歴史と現況 NPTの課題4
  • (Day 10) 核廃絶の展望 被爆者・原水禁運動
  • (Day 11) 核廃絶の展望 非核地帯/自治体運動
  • (Day 12) 核廃絶の展望 核兵器禁止条約
  • (Day 13) 被爆証言を聴く
  • (Day 14) 意見感想交流
  • (Day 15) 総合考察

授業外の学習(Way of self-study)

授業を受けるに際しては、事前・事後に学内外の図書館・資料館や情報機器等を積極的に活用し、理解に必要な情報を収集して理解を深めること。

教科書(Textbooks)・参考文献(Books for reference)など

教科書としてプリント教材を配布する。

【参考文献】
ヨハン・ガルトゥング著『ガルトゥング紛争解決学入門』(法律文化社, 2014年, 3240円)
ピースデポ編『イアブック 核軍縮・平和2014』(高文研, 2014年, 3500円 )

他、随時紹介する。

成績評価の方法・基準(Assessment procedures and Standards for Academic results)

評価方法 割合 評価基準

筆記試験 0 % 無し
実技評価 0 % 無し
レポート評価 60 % 学期末レポートによる
平常点評価 40 % コメントペーパー記入・発表等により授業への参加度を評価
その他 0 % 無し

履修上の注意(Important notes for applying for the course)

原発問題を扱う平和学Bを履修することで、理解を深めることができる。

連絡先・連絡方法・その他(Contact information/way to contact/Others)

質問・要望・相談等がある場合は、随時アポイントを取って面談を設定する。 メールによってコンタクトしてもよい → アドレス

講義中に紹介する参考文献を積極的に読むことを求める。また、学外の平和博物館・戦争遺跡・平和イベント等、平和に関する研究・学習の場に参加して学習を深めることを推奨する。

リンク

トップへ戻る

PAGETOPへ