ビジョン
2020ビジョン
(核兵器廃絶のための緊急行動)
次期ビジョン及び行動計画は、新型コロナウイルスの感染拡大により2021年8月を目途に延期となった第10回平和首長会議総会時に策定します。
2020ビジョンに基づく具体の取組を記載している行動計画(2017年-2020年)については、それまで暫定的に終期を延長することとし、取組を継続します。
取組
目標年次である2020年に向け、平和首長会議は、2017年8月に長崎市で開催した第9回総会において、世界恒久平和への道筋として「核兵器のない世界の実現」と「安全で活力のある都市の実現」の二つに取り組んでいくことを掲げた「平和首長会議行動計画(2017年-2020年)」(概要図)を策定し、これに基づく取組を推進しています。
【主な取組】
国連・各国政府に対する要請
平和首長会議はこれまで、「核兵器禁止条約」の早期実現に向け、国際会議の機会等を捉え、各種要請活動を展開してきました。これらの活動や被爆者をはじめとする多くの人々の核兵器廃絶への強い思いが実を結び、2017年7月、「核兵器禁止条約」が国連で採択されました。
今後は、核保有国及びその傘の下にある国を含む全ての国々がこの条約を早期に締結するよう要請していきます。また、核抑止から脱却した安全保障体制の実現や核兵器廃絶に向けた被爆者の願いを受け止めるための広島・長崎への訪問についても要請していきます。
加盟都市の拡大
平和首長会議は、会長や事務局等による個別の加盟要請をはじめ、他の自治体組織やリーダー都市の連携機関など様々なルートを活用した加盟要請に取り組んでいます。
リーダー都市を中心とした地域グループによる活動の展開
平和首長会議は、地域グループを管轄するリーダー都市を選定し、世界各地において地域特性を踏まえながら、主体的・自主的に活動が展開されるように取り組んでいます。
被爆樹木二世の苗木の配付
核兵器廃絶の国際世論を拡大するため、広島・長崎の被爆の実相を理解してもらい、核兵器廃絶を願う被爆者の切実な思いを一人でも多くの人に共有していただく取組の展開が必要です。
そのため、平和首長会議では被爆樹木二世の苗木の配付事業を、平成26年度から開始しています。加盟自治体において、平和のシンボルである被爆樹木二世の育成を通じて、市民の平和意識の醸成に取り組んでいただきますよう、御検討をお願いします。
● 申請手続き
- ・ 配付希望日の1ヶ月前を目途に、申請書を事務局へ提出してください。(事前に事務局と日程調整をお願いします)
- ・ 苗木は配付希望日に指定の場所に宅配便で送付します。
【費用について】
- ・ 被爆樹木二世苗木の送料及び説明標識の作成・送料は事務局が負担します。
- ・ なお、被爆クスノキ二世の苗木は、日本非核宣言自治体協議会(非核協)との連携により、非核協事務局が送料を負担し、送付の手配を行います。
【関係書類ダウンロード】
● 実施報告書の提出
植樹後は、実施報告書(様式任意)の提出をお願いします。
● パンフレットのダウンロード
被爆樹木二世の苗木の配付事業を紹介する加盟自治体向けパンフレットを作成しました。下記データをダウンロードしていただき、苗木の育成を御検討される際や、貴自治体において取組を紹介される際に是非御活用ください(全12ページ・オールカラー)。
※ A4サイズの紙に両面印刷し、半分に折るとA5サイズの冊子を作ることができます。
※ A4サイズの紙に1ページずつ印刷できます。
● その他
平和首長会議に加盟していない自治体等で被爆樹木二世の苗木の配付を希望される場合は事務局にお問合せください。
● 問合せ・申請書類の送付先
平和首長会議国内加盟都市会議事務局
〒730-0811
広島市中区中島町1番5号
公益財団法人 広島平和文化センター
国際部 平和連帯推進課
TEL:(082)242-8872
FAX:(082)242-7452
E-mail:rentai@pcf.city.hiroshima.jp

広島の平和記念公園内の被爆アオギリ

長崎の山王神社内の被爆クスノキ
青少年「平和と交流」支援事業
「核兵器のない世界の実現」のためには、国際世論の醸成・拡大が不可欠です。このため、平和首長会議では、次代の平和活動を担う青少年の育成のための取組として、広島で被爆者の思いなどを学び、交流を行うプログラムに、加盟都市の青少年を招へいする事業を実施しています。
各プログラムでは、既存の内容に加え、平和首長会議の概要説明、被爆体験証言の聴講など、平和首長会議の独自プログラムを実施します。
また、プログラム終了後には、派遣元の各加盟都市や平和首長会議事務局に対し、平和首長会議の活動に関する提案をしてもらうことなどを通し、更に加盟都市間の関係を深めていきます。
● 現在募集中のプログラム
(詳細は各ページをご確認下さい。)
- 現在募集中のプログラムはありません。
● 募集を終了したプログラム
● 実施結果
「核兵器禁止条約」の早期締結を求める署名活動
3,112,822筆 (2021年1月1日現在)
(上記は2010年12月から取り組んできた「核兵器禁止条約」の交渉開始等を求める市民署名活動で集まった署名を含みます。)
2017年7月、被爆者をはじめとした多くの人々の核兵器廃絶への強い願いが実を結び、「核兵器禁止条約」が国連で採択されました。この条約を実効性のあるものとし、核兵器のない世界を実現させるためには、核保有国及びその傘の下にある国を含む全ての国が条約を締結しなければなりません。
この署名により、核兵器を廃絶することこそ今後のあるべき姿だという平和を希求する声を世界に広げ、全ての国が早期にこの条約を締結するよう世論を盛り上げていきましょう。
署名活動への協力を呼び掛けるポスターを活用する
署名活動への協力を呼び掛けるポスターを作製しました。こちらからダウンロードして、さまざまな取組の際に活用してください。
平和首長会議原爆ポスター展の開催
各加盟都市において、一人でも多くの市民に被爆の実相について理解を深めてもらい、核兵器廃絶への思いを強くしてもらうようにするため、広島と長崎の原爆ポスターや被爆にまつわる資料等を展示する原爆ポスター展を開催しましょう。
対応言語:日本語、英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、オランダ語、スペイン語、カタルーニャ語

オーストラリア・マリオン市

フィリピン・モンテンルパ市
ポスター展の開催を予定されている都市は事前に下記担当課へご連絡ください。
また、各加盟都市での取組を紹介しますので、ポスター展開催後は報告書と写真を提出してください。
著作権保護の観点から、ポスターをウェブサイトに掲載するのはお断りしています。
● ポスターダウンロード
ポスターの項目
【加盟都市】
下記ボタンをクリックし、ユーザIDとパスワードを入力してください。
ダウンロードページへリンクします。

他の言語(英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、オランダ語、スペイン語、カタルーニャ語)のポスターはこちらから

【加盟都市以外】
平和首長会議に加盟していない自治体、各種団体等でポスターの使用をご希望の方は使用申請書に必要事項をご記入の上、事業計画書等事業内容のわかるものを添付して平和首長会議国内加盟都市会議事務局に申請してください。
● 問合せ・申請書類の送付先
平和首長会議国内加盟都市会議事務局
〒730-0811
広島市中区中島町1番5号
公益財団法人 広島平和文化センター
国際部 平和連帯推進課
TEL:(082)242-8872
FAX:(082)242-7452
E-mail:rentai@pcf.city.hiroshima.jp
● 平和を希求する心を育てる取組の好事例の紹介
【取組の好事例を募集しています】
平和首長会議では、世界恒久平和の実現のためには、国際世論の醸成・拡大が不可欠であり、とりわけ若い世代の意識啓発が重要であるとの共通認識の下で、第9回総会において策定した行動計画(2017年-2020年)の重点取組事項として「次代を担う若い世代の意識啓発を目指す平和教育の実施」を掲げました。
事務局では、各加盟都市において実施されている平和を希求する心を育てる取組の好事例を収集し、平和首長会議のニュースレターやホームページで紹介することにより、他都市での取組の充実につなげていきたいと考えています。
つきましては、皆様の都市の取組事例を次のとおり募集しますので、よろしくお願いします。
1 募集内容
各加盟都市における、様々な実施主体(学校、自治体、NGO等)による平和教育の取組事例
- ・ 広く、平和を希求する心を育てる取組の好事例を募集します。
- (取組のテーマ事例:被爆の実相、各加盟都市で体験した戦争の歴史、テロ、難民、環境破壊、貧困、飢餓、差別、暴力など)
- ・ 今回は、提出時点で実施完了しているものを対象とします。
2 提出方法
以下の2点を電子メールに添付して御提出ください。
- (1)「平和を希求する心を育てる取組」(様式)
- 提出された文書をそのままホームページで紹介する予定です。記載項目にばらつきが出ないよう、必ず指定された様式を使用して具体的に記入してください。
- (2) 実施時の写真などの画像
- 様式とは別のWordファイルに写真を貼り付け、各画像にキャプションをつけてください。
3 提出先
rentai@pcf.city.hiroshima.jp
4 その他
期限は設けませんので、平和教育の取組実施後、随時、上記様式を御提出下さい。いただいた事例のうち、特に他都市での取組の参考となるもの、類似の事例のうち代表的なものをホームページに掲載します。提出いただいたもの全てを掲載できるとは限りませんので、予め御了承ください。
連絡先:
平和首長会議国内加盟都市会議事務局
〒730-0811
広島市中区中島町1番5号
公益財団法人 広島平和文化センター
国際部 平和連帯推進課
TEL:(082)242-8872
FAX:(082)242-7452
E-mail:rentai@pcf.city.hiroshima.jp