核兵器に関する資料室
核兵器の現状
核弾頭保有数
出典:SIPRI Yearbook 2021(ストックホルム国際平和研究所ウェブサイト)核弾頭保有数
9か国が計13,080発の核弾頭を保有し、うち3,825発が実戦配備されています。
国名 | 核弾頭数 | うち実戦配備数 |
---|---|---|
米国 | 5,550 | 1,800 |
ロシア | 6,255 | 1,625 |
英国 | 225 | 120 |
フランス | 290 | 280 |
中国 | 350 | - |
インド | 156 | - |
パキスタン | 165 | - |
イスラエル | 90 | - |
北朝鮮 | 40~50 ※ | - |
合計 | 13,080 ※ | 3,825 |
合計値は端数を丸めています。また、数値が不明確なため、北朝鮮の弾頭数は含まれていません。
核兵器・核物質に関するデータ
核兵器・核物質に関するデータ
長崎大学核兵器廃絶研究センターのウェブサイトより、「世界の核弾頭データ」と「世界の核物質データ」のポスターや解説しおりを閲覧・印刷できます。


核兵器の非人道性 ー被爆の実相ー
証言を聴く・体験記を読む
証言を聴く・体験記を読む
(広島で被爆された方の体験談をインタビュー形式で収録した動画)
(広島を訪れた修学旅行生等に対して証言者が講話している様子を撮影した動画)
核軍縮の現状
核兵器不拡散条約(NPT)
核兵器不拡散条約(NPT)
1970年、核兵器の不拡散や核軍縮を目的とする「核兵器の不拡散に関する条約(略称:核兵器不拡散条約)」(英:Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons、略称:NPT)が発効しました。
これは、米国・ソ連(現在のロシア)・英国・フランス・中国の5か国を核兵器国と定め、それ以外の国(非核兵器国)の核兵器の開発と保有を禁止するとともに、核兵器国を含む全ての締約国に誠実に核軍縮交渉を行う義務を課しています。
現在までに191か国(※)が条約に加盟しており、5年ごとに締約国が条約の運用状況を検討する再検討会議が開かれます。しかし、核兵器国は核軍縮義務を十分果たさず、核軍縮に向けた交渉は進展していません。また、核保有国と非核保有国との対立・意見の相違や不平等性は解消されていません。
- 条約全文(外務省ウェブサイト)
(※)条約からの脱退を宣言した北朝鮮を含む数です。NPTの非締約国は、条約に加盟せずに核兵器を保有する(1)インド・(2)パキスタンと、核保有について肯定も否定もしていないものの事実上の核保有国と位置付けられる(3)イスラエル、(4)南スーダン(非核保有国)の計4か国です。
核兵器禁止条約(TPNW)
核兵器禁止条約(TPNW)
「核兵器禁止条約」(英:Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons、略称:TPNW)は、核兵器の生産・保有・使用・使用の威嚇などを全面的に違法とする初めての国際条約です。条約の前文には、核兵器の使用による壊滅的な人道上の影響や被爆者の受け入れがたい苦しみと被害について言及があります。
この条約は、国際社会における核兵器の非人道性に対する認識の広がりや核軍縮の停滞などを背景に、2017年7月、国連加盟国の6割を超える122か国の賛成により採択されました。同年9月から各国による署名・批准が開始され、2020年10月に条約の発効要件である批准国数が50に達し、2021年1月、条約が発効しました。
今後、この条約を実効性のあるものにしていくために、署名・批准国の拡大による国際社会における影響力の増大と、それに基づく核保有国とその同盟国の条約締結に向けて、条約の効果的な運用と発展に向けた議論への参画と締約国会議への参加を求める働き掛けが重要です。
署名国数 |
---|
86 |
批准国数 |
---|
60 |
- 条約全文:日本語(赤十字国際委員会ウェブサイト)
- 条約全文:英語(国連ウェブサイト)
- 条約の概要をまとめたチラシ(作成:広島市)
※ 例:非核兵器地帯条約(NWFZ)、新戦略兵器削減条約(新START)、包括的核実験禁止条約(CTBT)(未発効)、兵器用核分裂性物質生産禁止条約(FMCT)(未制定)、中距離核戦力全廃条約(INF)(失効)、南極条約、宇宙条約、海底核兵器禁止条約、など。
参考資料
このページの作成に当たっても参照しました。