平和首長会議とは
プロモーション動画
概要・目的・構成
概要
1945年8月、広島・長崎両市は原子爆弾により一瞬にして廃墟と化し、両市合わせて21万人を超える多くの人々の尊い命が奪われました。原子爆弾は、その投下から75年以上が経過した現在でも、放射線による後障害や精神的な苦しみを生き残った市民に残しています。被爆者の「こんな思いを他の誰にもさせてはならない」という切なる思いを世界の人々に広げ、次の世代にも受け継いでいくために、広島・長崎両市は一貫して世界に核兵器の非人道性を訴え、その廃絶を求め続けてきました。
1982年6月24日、荒木武 広島市長(当時)は、米国・ニューヨーク市の国連本部で開催された第2回国連軍縮特別総会において、世界の都市に国境を越えて連帯し、共に核兵器廃絶への道を切り開こうと呼び掛けました。また、広島・長崎両市は、この呼び掛けに賛同する都市(自治体)で構成する機構として、世界平和連帯都市市長会議(現・平和首長会議)を設立しました。1991年には、国連経済社会理事会のNGOに登録されています。
※ 2001年8月5日、「世界平和連帯都市市長会議」から「平和市長会議」に、2013年8月6日に「平和首長会議(へいわしゅちょうかいぎ)」に名称変更しました。
目的
平和首長会議は、加盟都市相互の緊密な連帯を通じて核兵器廃絶の市民意識を国際的な規模で喚起するとともに、人類の共存を脅かす飢餓・貧困等の諸問題の解消さらには難民問題、人権問題の解決及び環境保護のために努力し、もって世界恒久平和の実現に寄与することを目的としています。
構成
【役員都市】
役員都市は以下の 27 都市です。
会長都市
広島市(日本)
- 副会長都市
長崎市(日本) - ハノーバー市(ドイツ)
- ボルゴグラード市(ロシア)
- マラコフ市(フランス)
- モンテンルパ市(フィリピン)
- マンチェスター市(英国)
- イーペル市(ベルギー)
- ビオグラード・ナ・モル市(クロアチア)
- グラノラーズ市(スペイン)
- ハラブジャ市(イラク)
- フォンゴトンゴ市(カメルーン)
- メキシコシティ(メキシコ)
- フロン市(ノルウェー)
- デモイン市(米国)
- 理事都市
バンコク都(タイ) - フリマントル市(オーストラリア)
- サラエボ市(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
- セメイ市(カザフスタン)
- コーチ市(インド)
- モントリオール市(カナダ)
- ウェリントン市(ニュージーランド)
- サントス市(ブラジル)
- カルタゴ市(コスタリカ)
- テヘラン市(イラン)
- グリニー市(フランス)
- チェルヴィア市(イタリア)
※ 破線の都市は、地域グループを管轄するリーダー都市( 24 都市)
【事務局】
● 所在地 |
〒730-0811 広島市中区中島町1番5号 公益財団法人 広島平和文化センター 国際部 平和首長会議・2020ビジョン推進課 |
---|---|
● 連絡先 | TEL:(082)242-7821 FAX:(082)242-7452 ![]() |